MENU
やすひら
やすひらと申します。
長靴を履いたタヌキ(ITエンジニア)です。
モノ作りの楽しさを発信中。
X(旧Twitter)のフォローもお願いします。

[Linux]Pintaの概要と使い方

PintaはLinuxで利用できる画像編集ソフトウェアです。
本記事では、Pintaの概要と使い方を紹介します。

やすひら

Pintaの概要と使い方を紹介します

この記事でわかること
  • Pintaの概要
  • Pintaのインストール方法
  • Pintaの使い方
目次

Pintaの概要

PintaはLinuxで利用できる画像編集ソフトウェアです。
Windowsのペイントソフトと同等の機能を具備したLinuxの画像編集ソフトウェアです。

ツール画面

シンプルで使いやすく、軽量であることが特徴です。

Pintaのインストール方法

Pintaのインストール方法を紹介します。

コマンドライン

sudo snap install pinta

snapコマンドでpintaをインストールします。

aptコマンドでもインストールできますが、環境によって落ちてしまうため、snapコマンドでインストールしました。

Pintaの使い方

Pintaの使い方を紹介します。

Pintaの起動

Pintaを起動します。

ツール画面

デスクトップ画面のメニュー画面からPintaを選択して起動します。

ファイルを開く

ファイルを開きます。

ツール画面

[Open]を選択し、ファイルを選択して[Open]をクリックするとファイルがひらきます。

トリミング

トリミングの手順を紹介します。

トリミング範囲を選択

トリミング範囲を選択します。

ツール画面

ツールバーの範囲選択を選択して、トリミングしたい範囲を選択します。

トリミングを実行

トリミングを実行します。

ツール画面

クロップ(crop)を選択してトリミングを実行します。

マスキング(黒塗り)

マスキング(黒塗り)の手順を紹介します。

四角描画を選択

四角描画を選択します。

ツール画面

四角(Rectangle)を選択します。
色指定を黒に選択します。
Fill Styleを[Full Shape]に選択します。

色を黒以外にしたい場合は、色指定で選択します。

マスキング(黒塗り)

マスキング(黒塗り)します。

ツール画面

マスキング(黒塗り)したい場所を指定します。

まとめ

Pintaの概要と使い方を紹介しました。

Pintaは
  • Linuxの画像編集ソフトウェア
  • aptコマンドでインストールできる
  • Windowsのペイントソフトと同等の機能を具備している

Linuxでシンプルな画像編集を行う場合に有効なソフトウェアです。
使用感がWindowsのペイントソフトと似ているため、わかりやすいユーザーインターフェースになっています。
Linuxで画像編集をしたい場合に利用したいツールの1つです。

  • URLをコピーしました!
目次