lsコマンドはカレントディレクトリ配下のディレクトリ/ファイルを表示するコマンドです。
lsコマンドの概要と使用方法を紹介します
この記事でわかること
- lsコマンドの概要
- lsコマンドの使い方
目次
コマンド概要
lsコマンドでは、カレントディレクトリ配下のディレクトリおよびファイルの情報を標準出力します。
今いるディレクトリの中身を確認したい時に使用するコマンドです。
コマンドオプション
コマンドオプションを紹介します。
| コマンドオプション | 意味 |
|---|---|
| -a | 隠しファイル等も含めた全てのディレクトリ/ファイルを表示 |
| -l | ファイルの詳細情報を表示する |
| -F | ファイルの種別も表示する |
| -1 | ファイル名を1行で表示する |
| -R | 下位の階層も含めて表示する |
| -S | ファイルサイズが大きい順に出力する |
| -t | 修正時間が新しい順で出力する |
| -r | 逆順にソートして出力する |
コマンドの使い方
lsコマンドの使い方を紹介します。
カレントディレクトリ内の情報を出力する
lsコマンドでディレクトリ内の情報を出力します。
コマンド形式
lsコマンド実行例
$ ls
hogehoge hogehoge.txtカレントディレクトリ内の詳細情報を出力する
lsコマンドでディレクトリ内の詳細情報を出力します。
コマンド形式
ls -lコマンド実行例
$ ls -l
drwxr-xr-x 2 user user 4096 10月 16 14:25 hogehoge
-rw-r--r-- 1 user user 0 10月 16 14:25 hogehoge.txtカレントディレクトリ内の情報を修正時間順で出力する
lsコマンドでディレクトリ内のデータを修正時間順で出力します。
コマンド形式
ls -ltrコマンド実行例
$ ls -ltr
drwxr-xr-x 2 user user 4096 10月 16 14:25 hogehoge
-rw-r--r-- 1 user user 0 10月 16 14:30 hogehoge.txtカレントディレクトリ内の隠しファイルも出力する
lsで隠しファイルも含む全ファイル/ディレクトリを出力します。
コマンド形式
ls -aコマンド実行例
$ ls -a
. .. .hogehoge hogehoge hogehoge.txtまとめ
lsコマンドの概要と使い方を紹介しました。
lsコマンドは
- ディレクトリ内の情報を確認できる
ディレクトリ内の情報を確認することは、Linuxの基本動作の1つです。
かなり多用するコマンドですので、覚えて実践していきましょう。
