MENU
やすひら
やすひらと申します。
長靴を履いたタヌキ(ITエンジニア)です。
モノ作りの楽しさを発信中。
X(旧Twitter)のフォローもお願いします。

[Linuxコマンド]rmコマンドの概要と使い方

rmコマンドはディレクトリやフォルダを削除するコマンドです。

やすひら

rmコマンドの概要と使用方法を紹介します

この記事でわかること
  • rmコマンドの概要
  • rmコマンドの使い方
目次

コマンド概要

rmではフォルダやファイルを削除します。

コマンドオプション

コマンドオプションを紹介します。

コマンドオプション意味
-f強制的に削除する
-i確認して削除する
-rディレクトリにファイル/ディレクトリがあっても削除する

コマンドの使い方

rmコマンドの使い方を紹介します。

ファイルを削除する

rmでファイルを削除します。

コマンド形式

rm [ファイル名]

コマンド実行例

$ ls
hogehoge.txt
$ rm hogehoge.txt
$ ls

hogehoge.txtを削除しています。
ファイル指定は、絶対パスでも指定可能です。

削除権限がある場合、デフォルト設定では削除確認せずに削除します。
削除確認が必要であれば、-iオプションを設定することを推奨します。

ディレクトリを削除する

rmでディレクトリを削除します。

コマンド形式

rm -r [ディレクトリ名]

コマンド実行例

$ ls
hogehoge
$ rm -r hogehoge
$ ls

hogehogeを削除しています。
-rオプション指定により、hogehoge配下にファイルが存在していても削除します。
ディレクトリ指定は、絶対パスでも指定可能です。

削除権限がある場合、デフォルト設定では削除確認せずに削除します。
削除確認が必要であれば、-iオプションを設定することを推奨します。

まとめ

rmコマンドの概要と使い方を紹介しました。

rmコマンドは
  • ファイルを削除できる
  • ディレクトリを削除できる

ファイル/ディレクトリの削除は、Linuxの基本動作の1つです。
rmコマンドによるファイル/ディレクトリの削除が完了すると、復元するのは困難なので、注意してコマンドを実行する必要があります。
かなり多用するコマンドですので、覚えて実践していきましょう。

  • URLをコピーしました!
目次