MENU
やすひら
やすひらと申します。
長靴を履いたタヌキ(ITエンジニア)です。
モノ作りの楽しさを発信中。
X(旧Twitter)のフォローもお願いします。

[WordPress]SWELLのふきだしの設定方法と使い方

SWELLのふきだしの設定方法と使い方を紹介します。

やすひら

ふきだしの設定方法と使い方を紹介します

この記事でわかること
  • ふきだしの設定方法
  • ふきだしの配置方法
目次

ふきだしの設定方法

ふきだしの設定方法を紹介します。

管理画面からふきだしを設定

管理画面からふきだしを設定します。

ブラウザ画面

[ ふきだし ]をクリックします。

新規ふきだしを追加

新規ふきだしを追加します。

ブラウザ画面

[新規ふきだし追加]をクリックします。

アイコン情報を設定

アイコン情報を設定します。

ブラウザ画面

アイコンをクリックします。

アイコン画像を設定

アイコン画像を設定します。

ブラウザ画面

アイコン画像を選択して、[選択]をクリックします。

ふきだしオプションを設定

ふきだしオプションを設定します。

ブラウザ画面

ふきだしオプションを設定します。
– アイコン下のテキスト
– アイコンの丸枠
– ふきだしの形
– ふきだしの向き
– ふきだしの線
– ふきだしの色

ふきだしを登録

ふきだしを登録します。

ブラウザ画面

[登録]をクリックします。

ふきだしを確認

ふきだしを確認します。

ブラウザ画面

ふきだしが登録されていることを確認します。

ふきだしの配置方法

投稿画面でのふきだしの配置方法を紹介します。

ふきだしブロックを選択

ふきだしブロックを選択します。

ブラウザ画面

ブロック追加にて、ふきだしを追加する。

ふきだしブロックを設定

ふきだしブロックを設定します。

ブラウザ画面

ブロック設定にて、追加したふきだしを選択する。

まとめ

SWELLのふきだし設定方法を紹介しました。

ふきだしは
  • 管理画面から設定できる
  • 投稿画面で配置できる

ふきだしを設定することで、Webサイトの印象を変えることができます。
自分好みにカスタマイズできるため、記事執筆前に設定しておくと良いです。

  • URLをコピーしました!
目次